2012年12月10日月曜日

展示見学交流会:「日比谷に咲いたタカラヅカの華1」

「日比谷に咲いたタカラヅカの華1:タカラヅカを彩った芸術家(アーティスト・クリエイター)たち 」
開催日:2012年12月10日18:00~
場所:千代田区立図書文化館(日比谷公園内)1階特別展示室 
URL: http://hibiyal.jp/hibiya/museum.html
内容:宝塚歌劇百年の2014年も近づいてまいりました。
同年、日比谷に専用劇場が竣工されてから80年になります。
東京におけるタカラヅカを今一度振り返る第一弾として、
日比谷公園内の図書文化館にて企画展が始まりました。
私たちの研究会にとっても、タカラヅカを軸に、
ローカルからグローバルに、益々学際的に考え、交流していく機会になればと願っています。



2012年11月12日月曜日

作品論ワークショップ(5):宝塚と銀幕と~『宝塚夫人』('51年・東宝)~

開催日:2012年11月12日18:30-
コメント:山梨牧子
場所:早稲田大学キャンパス16号館612教室 
内容:第13回宝塚映画祭の開幕を間近にして、春日野八千代さんの演技が見応えある稀な映画作品『宝塚夫人』(1951年・東宝)を題材に、
宝塚歌劇と映画(製作所)の関係を改めて顧みて考察する機会としたいと思います。演劇博物館で開催中の<池部良の世界展>と合わせて是非ご参加下さいませ。
参考:http://www.skystage.net/Prgm/Detail/20.html
★不滅の俳優 池部良の世界展(お時間のある方は事前にご見学下さい):http://www.waseda.jp/enpaku/special/2012ikebe.html
ついでに、越路吹雪展もどうぞ!
小特集『アプローズ 越路吹雪』展@演劇博物館2F廊下
宝塚映画祭HP:http://takarazukaeiga.com/2012/theme_1912.html


2012年10月20日土曜日

関連イベント: 韮崎市ふるさと学習散歩

-小林一三翁生誕140周年・宝塚歌劇団創立100周年記念事業-
韮崎市ふるさと学習散歩
開催日:2012年10月20日 12:30~
主催:逸翁すみれ会、韮崎市商工会
会場:韮崎市商工会館集合、その後韮崎市内散策
内容:(以下、主催者HPより抜粋、転載)


旧韮崎町で生まれ育った大事業家小林一三翁の少年期の足跡をたどり、当時の生活、勉強、遊び、友人、支援してくれた人たちや、一三翁の生涯を学びます。
【プログラム】
<第一部:屋外研修> 13:00~14:30  ○数字はコース順番号(変更の場合有)
①JR韮崎駅→②穴観音(布屋江戸期墓地・富屋墓地)→③蔵前院(小学校入学当時)→④韮崎小学校(途中で新築され移る)→⑤追分(当時の商家・賑わい)→⑥下宿分家跡(生誕地2402番地)→⑦霞堤(上京時の心境)→⑧中宿分家(育った家2223番地)→⑨『布屋』本家跡(育てられた家2153番地)→「韮崎市商工会」
※ ことぶき勧学院生には、最初の受付場所で受講カードに押印します。
<第二部:室内研修> 14:30~15:30 (韮崎市商工会館2階会議室)
 ビデオ学習
講義「小林一三の生涯と少年期」
【参加費】  1人 1,000円(資料、保険代)
【参加条件】 高校生以上
【定 員】  40名(定員になり次第、募集を締め切ります)
【服装・持ち物・駐車場】
 全行程でおよそ1.5キロメートル歩きますので、軽装かつ運動靴でご参加ください。また、駐車場は旧税務署跡地(韮崎郵便局近く)をご利用ください。(当日ご案内いたします)
【案内人】 逸翁すみれ会会員(解説者1名、随行者2名)
【主 催】 逸翁すみれ会、韮崎市商工会【連絡先】  韮崎市商工会 
〒407-0024 韮崎市本町一丁目5-25
電話:0551-22-2204(代) FAX:051-22-9500
E-Mail nirasaki@shokokai-yamanashi.or.jp    担当 北 田邉

(当日の様子)

1:小林一三が子供時代を過ごした故郷韮崎の山々。この地形にも近い池田に親しみを感じて、雅俗山荘の居を構えた説も。


2:小学校の通学路。近くに宝来座という芝居小屋があって、小林少年も好きで通っていたという。


3:放課後、友達達とわんばくに駈けまわっていた崖の上に佇む神社と洞穴。郷土の小林一三を語る山梨県大学の向山先生。