2013年2月1日金曜日

関連イベント:第10回演劇フォーラム

「日本演劇 海外公演の歴史  ―宝塚歌劇団 台湾公演にむけて― 」 

開催日:2013年2月1日18:00~
主催:社団法人日本演劇協会
会場:東京宝塚劇場 
内容:(以下、日本演劇学会HPより転載・抜粋)
◇協力:宝塚歌劇団/阪急電鉄株式会社 
◆出演:
河竹登志夫氏  植田紳爾氏 藤田洋氏 
松本悠里さん 柚希礼音さん 夢咲ねねさん 紅ゆずるさん 
小藤田千栄子氏 織田紘二氏 
◇内容:明治期以降に行われた日本演劇の海外公演の歴史を振り返りながら、昭和13年にはじまる宝塚歌劇団の海外公演の歴史と来る4月に台湾公演をひかえた星組作品のお話を伺います。
 ※都合により出演者や内容が急遽変更となる場合がございます。御了承下さい。
http://kageki.hankyu.co.jp/news/detail/ee37da29299dc56bf9b95803f4cdfa79.html
※ご購入をご希望される方は下記のリンクよりお入り下さい。
 日本演劇協会ホームページ 
 http://www.jtaa.or.jp/ 
 日本演劇協会携帯HP 
 http://www.jtaa.or.jp/m/
展示見学交流会:「日比谷に咲いたタカラヅカの華1:タカラヅカを彩った芸術家(アーティスト・クリエイター)たち 」
開催日:2012年12月10日18:00~
場所:千代田区立図書文化館(日比谷公園内)1階特別展示室 
URL: http://hibiyal.jp/hibiya/museum.html
内容:宝塚歌劇百年の2014年も近づいてまいりました。
同年、日比谷に専用劇場が竣工されてから80年になります。
東京におけるタカラヅカを今一度振り返る第一弾として、
日比谷公園内の図書文化館にて企画展が始まりました。
私たちの研究会にとっても、タカラヅカを軸に、
ローカルからグローバルに、益々学際的に考え、交流していく機会になればと願っています。

2012年12月10日月曜日

展示見学交流会:「日比谷に咲いたタカラヅカの華1」

「日比谷に咲いたタカラヅカの華1:タカラヅカを彩った芸術家(アーティスト・クリエイター)たち 」
開催日:2012年12月10日18:00~
場所:千代田区立図書文化館(日比谷公園内)1階特別展示室 
URL: http://hibiyal.jp/hibiya/museum.html
内容:宝塚歌劇百年の2014年も近づいてまいりました。
同年、日比谷に専用劇場が竣工されてから80年になります。
東京におけるタカラヅカを今一度振り返る第一弾として、
日比谷公園内の図書文化館にて企画展が始まりました。
私たちの研究会にとっても、タカラヅカを軸に、
ローカルからグローバルに、益々学際的に考え、交流していく機会になればと願っています。



2012年11月12日月曜日

作品論ワークショップ(5):宝塚と銀幕と~『宝塚夫人』('51年・東宝)~

開催日:2012年11月12日18:30-
コメント:山梨牧子
場所:早稲田大学キャンパス16号館612教室 
内容:第13回宝塚映画祭の開幕を間近にして、春日野八千代さんの演技が見応えある稀な映画作品『宝塚夫人』(1951年・東宝)を題材に、
宝塚歌劇と映画(製作所)の関係を改めて顧みて考察する機会としたいと思います。演劇博物館で開催中の<池部良の世界展>と合わせて是非ご参加下さいませ。
参考:http://www.skystage.net/Prgm/Detail/20.html
★不滅の俳優 池部良の世界展(お時間のある方は事前にご見学下さい):http://www.waseda.jp/enpaku/special/2012ikebe.html
ついでに、越路吹雪展もどうぞ!
小特集『アプローズ 越路吹雪』展@演劇博物館2F廊下
宝塚映画祭HP:http://takarazukaeiga.com/2012/theme_1912.html